はじめに

ボイド管の紙筒と各種木材で作ったドブソニアン望遠鏡の製作記まとめ編になります。
本項では、この天体望遠鏡をいろいろな場所で使ってみた後に思ったこと、改善したいなと感じた箇所をまとめていきます。

これまでの記事へのリンク
企画編
https://blog.minminmi.net/?p=38
製作編
https://blog.minminmi.net/?p=59

ファーストライト

ファーストライトはマンションの非常階段から月を狙いました。
私の望遠鏡は、現在、Celestron EdgeHD800とSVBONYのSV503-80EDを持っています。
架台はKenko TokinaのSE2J赤道儀とSkyWatcher のAZ-EQ5GT赤道儀でどちらもそれなりに重く場所も取り準備に時間のかかる機材です。
機材関連の遍歴は別記事にまとめようと思います。
取っ手型のバンドにしたことにより、持ち運びも準備もすぐにできる望遠鏡になりました。
地上物でざっくりと光軸を調整してみた月はとても明るく見えました。
木星やすばる、オリオン座大星雲、火星などを次々に導入してみていく楽しさは初心に返ったような感覚を得られました。

遠征のサブ望遠鏡として活躍

この日はFBの方にお誘いいただいた新年撮影会との事で群馬の妙義山まで行きました。
肝心のドブソニアン望遠鏡の写真は全部ぶれてしまっていて撮れていなかったので景色のみです。
気温が-9度くらいになり寒すぎて途中で帰ったのですが、かなり結露していた鏡筒も厚めに塗装ので湿気でふやけることはありませんでした。
暗い星空の中での観望は町中の自宅からとはやはり比べ物にならない素晴らしさがありました。

街中観望会で

2年くらい前からたまに遊びに行っていた横浜星★クラブさんの観望会にドブソニアン望遠鏡を持っていきました。やはりここでも設置の楽さ、気軽に対象を導入したりする使いやすさを体感できました。
また、望遠鏡は買う以外にも作るという選択肢があることを来られた方に話すこともできました。

企画から製作完了までの振り返り

8月に主鏡と副鏡を譲っていただいてから企画や設計を行い、製作に入りましたが、2024年はここ数年で一番の激務の年で仕事の合間の時間で作っていたので、もっと時間にゆとりがある時期であれば短期間で同じ品質の望遠鏡が作れたのかなと思います。
はじめに」の記事でも書きましたが、私の天文趣味は中学生の頃から長いブランクがあります。
ドブソニアン望遠鏡の製作は中学生の頃やってみたかったことの一つでした。
社会人となりそこそこの期間が過ぎ、色々な知識やノウハウもたまり、丁寧に作れた望遠鏡で満足しています。
私はあまり多くの機材を使いこなせるほうではないので、望遠鏡は3台までと決めています。
このドブソニアンは観望を中心にシンプルな天体観察趣味の機材として末永く使っていきたいと思います。

今後の計画

企画編の記事にも書きましたが、この望遠鏡は紙と木で作るというのが初期目標でした。
ただ、昨年末に3Dプリンタを購入し、少し3Dデータのモデリングもできるので早速アイピースホルダーや取っ手などのパーツを作りました。
シンプルな天体観察を楽しむのコンセプトは維持したまま、スマホの星座アプリと合わせて導入を使いやすくするためのホルダーや、ちょっと位置が気になるファインダー足などのプラパーツも自作で作っていきたいと思っています。
あとは架台のスムーズさに若干の気になる点があるので、架台を再設計するかもしれません。
自作の望遠鏡は100%の完成を求めずに、使いつつ気になるところが出てくれば修正したり直していくことでより良い物にできるのが良いですね。

投稿者 mizunyang

「木と紙でドブソニアン望遠鏡を作った話③ 運用編」に2件のコメントがあります
  1. こんにちわ。山下公園ではお世話になりました。隣でSE-AT100Nをプライムニュートンにして電子観望をやっていたものです。
    ドブの制作の話はその場で聞かせていただきましたが、改めて写真と記事を見ると丁寧に作られているのがよくわかります。塗装に2日間とか、自分なら途中で絶対なんか触ってだめにしてしまいますね(笑)。
    カインズでレーザーカッターが借りられるのは知りませんでした。自分もやってみようと思います。

    1. nekomeshiさん
      返答遅くなりました!山下公園で見せていただいたSE−AT100Nもアイディアが詰まっていてとても良かったです!
      電子工作やパーツ作られるのがお好きなようでしたらカインズのレーザーカッターは色々作るのに使えるのでおすすめです。
      データ形式がAdobeIllustratorのみなので、お持ちでない場合inkscape等でデータ作って現地で最終調整になると思いますが。
      またよろしくお願いします!

nekomeshi312 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です